有限会社ストレングスカード・コム (旧(有)キャリア開発研究所)

家庭・教育現場・企業などにおける人のコミュニケーション改善に役立つツールの販売、研修会・講演会の実施

  • トップ
  • TOP
  • TOP

HOME ≫ カード開発秘話 ≫

ストレングスカード開発秘話

私はつよいです。(キッズ17)

キッズ17つよい

保育園の子どもたちにはとても人気のある絵です。相撲というのは、だれでも身近な人ととったことがあるからでしょう。相撲は日本の国技であり、日本文化を反映したカードを作りたいと考えていた私にはとっておきの題材でした。

オーストラリア版のキッズカードでは、大きなクジラが穏やかな顔で海から顔をだしている絵でした。大きく揺るがない様子と表情が、力の強さと心の強さの両方を表しているように思いました。
 

もちろん、保育園児たちには、まだ力の強さのほう強調されてしまい、特に女の子たちには選ばれないカードとなっています。年齢が上がるにつれて、強さにも様々なものがあるということを伝えていきたいと思います。

2018年09月11日 15:33

私はやさしいです。(キッズ16)

キッズ16やさしい

 「やさしい」という言葉もたくさんの意味があります。姿や様子が優美であること、他人に対して思いやりがあり情けが細やかであること、性質が素直でしとやかであること、悪い影響を与えないこと・・辞書にはたくさんの意味が書かれています。キッズカードでは、「人に対して思いやりがあり、情けが細やかであること」を絵にしました。

初夏になると、公園や川で鴨の赤ちゃんが産まれ、母鳥を先頭によちよち行進する姿がニュースになったりします。私の家の近所にも池や川がありますが、たまたまヒナ鳥が連なって泳いだり、歩いたりする姿を見かけると思わず笑みがこぼれます。どんなに忙しく毎日を送っている人でも、ちょっと立ち止まり、事故にあわないように、迷子にならないようにと優しい気持ちになるのではないでしょうか。
 

 この絵は小学生が道路を渡る鴨の親子を見守る様子です。我が家の子どもたちが通った小学校は地域の見守りがとても素晴らしく、毎朝横断歩道に地域の方々が交代で立って子どもの安全を見守ってくださっています。このように見守られた経験のある子どもだからこそ、次に何かあったときには見守る側に回ることができるのではないかと思います。

2018年09月11日 15:33

私はていねいに取り組みます。(キッズ15)

キッズ15ていねい

「ていねい」を教える場面として、毛筆の様子を題材としました。普段鉛筆であまり気を遣わずに字を書いている子どもであっても、毛筆の時間では心を落ち着けて、丁寧に文字を書くことを学んでいきます。書き順、止め、はねの場所に注意して、心を込めて字を書いている様子です。字の形はともかく、お手本どおりにはいかなくても、丁寧に書くということが強調される場面を選びました。

私自身は、どちらかというと「ていねい」は苦手な方で、毛筆は「元気よく」書いていましたが、それでも大好きだったように思います。墨の香りやお正月をはじめとした落ち着いた雰囲気が良かったのだと思います。今ではほとんど筆も鉛筆も握ることのない生活を送っています。

2018年09月11日 15:32

私は素直です。(キッズ14)

キッズ14すなお
「素直な様子」とはどのようなことでしょうか?これも子どもに説明するのが難しいと思いましたが、今回は習い事をする時の様子にしました。あるスキルを身に着ける時に先生からの教えを受け止めて、その通りにやってみようという姿勢が一番わかりやすいのではないかと思いました。

子どもは素直であることで、様々なスキルを身につけ、社会生活で必要なことを学習しやすくなります。それを教える大人にとっても、反抗的な態度より、素直な子どもの方が教えやすいですし、もっと教えてあげようと思う人も多いでしょう。素直であることはすべての学習の基本になるように思います。

実際に保育園児に「素直って言葉、知っている?」と聞くと「知らない」と答えが返ってきます。「先生のいう事をよく聞いて、そのとおりにしてみようと思うことだよ」と説明すると、「ああ、妖怪ウオッチにいるよ。「砂夫」のことだね。」と答えてくれました。砂夫さん、ありがとう。

ところで・・私自身は、素直なことはとても大切だと思っていますが、反抗してみるのも大切だと思っています。自分はどちらかというと後者で、子どもたちの反抗を素直に認めるタイプです(笑)。
2015年11月18日 11:39

私は明るいです。(キッズ13)

キッズ13あかるい
心配なことや不安なことがなく、ゆったりと心の底から自然に笑顔があふれだすそのようなイメージを表したいと思いました。子どもの健康な様子として、「明るい子」というのが昔から象徴的に使われてきていたように思います。明るく広い野原でのびのびと過ごしている様子と、性格的な明るさとを重ねてみた絵です。

この絵を見ると、以前保育園であったあるお子さんを思い出します。常に笑顔で、楽しそうに過ごしていました。人の気持ちを考えるワークをしていたのですが、不安とか、怖いという気持ちを理解してほしくて、「大雨が降ったり、台風で大風がふいたりしたらどんな気持ちになる?」という質問をしました。多くの場合、この質問で「怖い」という回答が得られるものです。しかしその彼女は、「ちょっと残念。雨も大好きで、外で雨や水たまりで遊びたいけど、お母さんがだめだっていうから。」「でも台風が過ぎたら楽しいよ。」と言ってくれました。どんな時も前向きに、明るく答えてくれていました。

子どもは年齢が上がるにつれて、社会や世の中のことが分かってきて、「こうしなくてはならない。」「頑張らなくてはならない。」「不安に思っていてはいけない。」と学び、「明るく前向きに」学校生活や社会生活に取り組むことを要求されてきます。自然な笑顔がだんだんなくなってくるんですね。無理に明るくふるまうのではなく、自然に表情が明るくなる、そんな家庭や学校、社会を築いていきたいものです。
2015年11月04日 08:46

私は注意深いです。(キッズ12)

キッズ12注意深い

積木を高く積んでいる絵です。小さい子どもでもよくわかるように、この題材にしました。自分の背丈と同じくらい積木を積んでいる時は、息もできないほど、慎重に、注意深く積木をあつかいます。

高く積むばかりでなく、大きく広げた作品を作るような場合でも、一つ壊れるとドミノ倒しのようにすべて壊れてしまう場合もありますね。
こどもの隣で静かに協力している犬とハムスターにも注目していただきたい絵です。

2018年09月11日 15:32

私は勇気があります(キッズ11)

キッズ11ゆうき
このカードは、絵の題材を何にするか、とても悩みました。セントルークス版旧ストレングスカードでは、「とても人相の悪い怖そうな犬の前を、平然と通り過ぎる」という絵、また旧キッズカードは、「クマがみつばちの巣に手を入れて、蜜を取っている様子(日本語訳:私は勇敢です)」でした。どちらも今の日本の社会では、普通の人は危険だと思ってやらないことを、あえてやることが勇気である、という場合によっては、よくないメッセージになってしまいます。

そこで、誰でも経験でき、少しだけ勇気をだすとできることを考え、プールの飛び込み台から飛び込むという題材にしました。幼児から小学校低学年では、水にもぐることができるか、あるいは水に顔をつけられるかどうかが、夏の大きな関心事となります。勇気をだして、「エイヤ!」と声をかけてやってみる。うさぎのように、水に入った後の安全を考えて飛び込んでみるのもおすすめです。勇気をだしてやってみると案外できて気持ちが良い、そんな場面を想像していただきたい絵です。
2015年10月15日 11:42

私は落ち着いています(キッズ10)

キッズ10落ち着く
オーストラリアのキッズカードでは、この「落ち着いている様子」の絵は、暴風で揺れるユウカリの木の上で、コアラがゆったりとくつろいでいる絵でした。日本版では、こどもが里山風景の中でお地蔵さんと一緒に座っている絵です。

この絵は、娘の保育園の活動からアイディアをいただきました。そこでは、元気で活発な子供たちに対して、静かに座ってお話を聴いてほしいときに、「はい、お地蔵さん!」と声をかけていました。このような指示に使われる掛け声としては、「おかべぺったん」「おくちチャック」「手はおひざ」など、いろいろ聞いたことはありますが、「え?お地蔵さんなんて、今の子供はわかるの?」と思ったのを覚えています。そこの子どもたちは、皆、慣れているようで、その声がかかると、胡坐を組み、目を閉じた座禅の姿勢になっていました。みごとにお地蔵さんになりきっている姿をみて、感動しました。

キッズカードの絵の中でも、この絵が一番最初に仕上がりましたが、日本にはお地蔵さんという文化があるという知識を、どれくらい子供たちにわかってもらえるかという点がとても心配でした。保育園の子どもたちに尋ねてみると、「お地蔵さんはトトロにでてくるよ」「妖怪ウオッチにもいるよ」との返答があり、安心したのを覚えています。
 
ところで、保育園の子供たちに、落ち着く方法というのを教えることがあります。深呼吸をしたり、数を数えたり、目をつぶったり、自分に言葉を言い聞かせたりするのですが、どんなに騒がしいクラスでも、皆が落ち着くと気持ちがいいですね。子供たちも、その気持ちよさを味わってくれるといいなと思います。
2015年09月30日 11:09

私はいつも楽しい気分でいます(キッズ9)

キッズ9楽しい
 とても分かりやすいカードだと思って作りました。でも実際に子どもたちに選んでもらうと、自分のカードとして選ばれることはとても少ないです。自分は楽しい時も、悲しい時も、怒った時もあり、「いつも=100%」楽しい気分でいるわけではないと思っているのでしょう。

 しかし、お友達の良いところ探しでは、このカードはとても人気があり、お友達の良いところとして選ばれることが多いのです。しかも、「「○○ちゃんには、このカードがぴったり!」と、トレードマークのようになっている子もいます。

 大人の人でもこのカードを観て、「いつも、ではないけどね、結構楽しい気分でいるよ」と自己紹介する方がいます。でもそういう方は、外からみるとほぼこのカードがぴったりと思える方です。自分の内面を知っていると、なかなか「いつも」は認めにくいことなのかもしれませんね。
2015年09月09日 11:10

私は待つことができます(キッズ8)

キッズ8待つこと
ソーシャルスキルトレーニングでは、上手に待つためには「待っている間に何か他のことをしているとよい」ということを教えます。この絵では男性は本を読み、女の子はおしゃべりをし、猫は毛づくろいをしながらバスを待っています。最近は、大人も子どもも、スマホや携帯を見ている人の数が圧倒的に多いですね。他のことをしていると、待っている時間が苦痛ではなくなります。そんなことを伝えたいと思っています。
一方、セントルークス版のキッズカードでは、猫が遠く沖合の漁船をひたすら待っている様子でした。これはとても素晴らしい絵でした。「お魚早くたべたいなあと思っているけど、騒がないで静かにまっているんだよ。」と教えていました。私のお気に入りのカードで、いつも一番最初に、この猫が待っているカードを子どもたちに説明していました。
2015年08月27日 08:34